ビジネスシステムの導入を支援いたします。
システムの導入には業務分析と専門的と技術力が必要になります。
これをすべて社内で賄うのは人材確保・教育などたいへんな負荷があります。
社外の専門家の活用すれば、有利な組織運営につながります。
システム導入の過程を簡単に説明します。
システム導入工程
ソフトウェア要求分析(基本設計)
仕様記述(外部設計)
実装(内部設計・プログラミング)
評価(結合テスト・システムテスト)
文書化(操作マニュアル)
トレーニングとサポート(ユーザー操作)
保守(既存のソフトウェアの変更・追加)
システム導入モデル
ウォーターフォール型/上流から下流への工程(局面、フェーズ)
反復型/派生手法(アジャイル開発)
プロトタイプ型/ERP・業務パッケージ利用
システム導入の技術者役割
ユーザー 新しい業務のイメージを発案、要望しコンピュータに期待することを示す
システムコンサルタント 業務課題を情報化戦略で解決する
プロジェクトマネージャ プロジェクトチームを管理する
システムエンジニア 業務の仕組み全体を設計し、業務・組織とコンピュータの連携方法を整理する
プログラマ コンピュータへの期待を実現する
システムコンサルタント
お客様の業務内容をよく理解した上で、問題点とその原因を分析し、お客様の要望を満たすシステムを企画する。
システム導入において、企画、設計から開発、運用、保守に至るまで、問題解決のご提案をいたします。
その後、プロジェクトチームを発足させて、付加価値悪の高いシステム導入につなげていきます。
システムコンサルタントの成果物
・システム化計画書
・機能要求定義票
・システム構想図
・システム開発概略計画
・業務機能関連図
・業務処理概要図
・出力情報一覧表
・入力情報一覧表
・システム処理構成図
・DB概略構造図
・テーブル一覧表